リンク
ブログ
- ケンブリッジ大学のAI国際会議で発表しました!
- 国連「AIのある未来」に関する特別寄稿が出版されました@人間生活工学
- IEEEのプレスリリース:国連『AIのある未来』プロジェクトの記事が、朝日新聞デジタルに掲載されました!
- ソーシャルロボットの国際学会(ICSR2022)にて、2つの招待講演を行いました!
- 国連のウェブサイトをアップデートしました!
- 国連「AIのある未来」は、AI・ロボットの「デザイン」、「ガバナンス」、「共生」に関する提言をまとめました。
- 国連「AIのある未来」のワークショップを開催しました!
- インタビュー:早稲田大学広報誌『CAMPUS NOW』特集『早稲田大学とDX』2022年10月号
- Z世代とAIロボットについての招待講演をいたしました@Haru Fest2022(ホンダ・リサーチ・インスティチュート)
- 国際会議IROSの35周年記念「倫理フォーラム」をオーガナイズしました。
Category Archives: 文化/コミュニケーション
MOOC講座のために、Dejoux教授からAIに関するインタビューを受けました!
AIに関するMOOC講座のために、パリからDejoux教授がインタビューに来て下さいました!
Posted in AI, Uncategorized, スマートウィズダム, テクノロジー, ロボット, 文化/コミュニケーション, 若者とメディア
Comments Off on MOOC講座のために、Dejoux教授からAIに関するインタビューを受けました!
コラム:『人工知能(AI)のもたらす新たなチャンスとリスク』@情報通信白書、総務省
2019年7月9日、令和元年版情報通信白書が総務省ホームページにおいて公表されました!私もコラムを書かせて頂きました。どうぞよろしくお願い致します!!
Posted in AGI, AI, AI ナラティブ, SDGs, Society5.0, グローバリゼーション, チャンスとリスク, データ, ロボット, 文化/コミュニケーション, 機械学習, 超高齢社会
Comments Off on コラム:『人工知能(AI)のもたらす新たなチャンスとリスク』@情報通信白書、総務省
ACM、ステファン・イバラキ氏によるインタビューを受けました!
2019年6月20日、ACM、ステファン・イバラキ氏よりビデオインタビューを受けました。イバラキ氏は、国連ITU「AI for Good」グローバルサミット共創設者でもあります。 インタビューでは、ACMチューリング賞受賞者のヨシュア・ベンジオ氏に対する私のインタビューや、私自身がAGIやAI社会の未来についてどう思っているかなどについてお話ししました。 さらに、日本やアメリカ、イギリスでこれまで私が受けた教育や、異文化に対する適応などについて聞かれました。 そして英国ケンブリッジ大学、米国ハーバード大学やコロンビア大学など、海外の大学と行っているAIに関する国際共同研究についてや、これからの私の目標などについて尋ねられました。 事前打ち合わせなしで、15分くらいの簡単なインタビューと聞いていたのですが、実際は40分以上にも及ぶロングインタビューとなり、途中うまく説明出来ないところもあっていろいろと大変でしたがとてもいい勉強になりました。 貴重な経験をさせて頂きましたことに心より感謝しております。 http://stephenibaraki.com/acm/interviews/v0619/toshie_takahashi_acm.html
Posted in AGI, AI, Society5.0, グローバリゼーション, チャンスとリスク, ディープラーニング, リテラシー, 教育, 教育, 文化/コミュニケーション, 東京オリンピック・パラリンピック, 若者とAI, 若者とメディア
Comments Off on ACM、ステファン・イバラキ氏によるインタビューを受けました!
招待講演:ボストン大学主催のAlとロボットのシンポジウム
2日間にわたってボストン大学にて、Alとロボットのシンポジウムが開催されました。http://sites.bu.edu/emsconf/ 私はこのシンポジウムのインターナショナル・アドバイザーとして、また、2日目の” Should Robots Be Our Friends? Ethical and social scientific implications of the growing emotional engagement of humans with AI agents and robots”と題した、ロボットと人間の関係に関するシンポジウムで発表をしました。 今回のシンポジウムは、ボストン大学コミュニケーション学部が主催しているため、哲学や社会学、心理学など多くの人文社会学系の研究者が出席し、ロボットの権利(人権とは違う権利)の必要性や、Siriや Alexaとのエンゲージメントに関する米中間比較調査など、興味深い調査結果が報告されました。 ノーベル物理学受賞者のシェルドン・グラショー教授からは、今みんなが心配している人間を超えるスーパーインテリジェンスAIやシンギュラリティは、起こり得ないだろうというお話を頂きました。 このAGIに関する同様の批判は、ケンブリッジ大学人工知能グループ代表のJohn Daugman教授からもセミナーに出席した際に聞かれており、私たちはSFのイメージに惑わされるのではなく、AIに関するより現実的なしっかりとした理解が必要なのだと思いました。 ご招待頂いたボストン大学のJames Katz先生と関係者の皆さまにに感謝致します。
国際学会発表:英国文学科学学会でのグローバルAIナラティブ・パネル発表
2019年4月4日、英国ロンドン大学ロイヤル・ハロウェイにて、英国文学科学学会が開催されました。私もケンブリッジ大学CFI研究所の一員として、AIナラティブのパネル発表に参加しました。 パネルでは、まずKanta Dihalがイギリスをはじめとする西欧におけるAIナラティブの歴史、BBCによるオーディエンスの意識調査の結果について発表しました。次にBeth SinglerがAIやロボットのナラティブに関するツイッター分析の結果について報告しました。最後に私が西欧と日本のAIナラティブについての国際比較と、日本のAIナラティブについて歴史的・社会的文脈から説明をしました。 会場からは、主に西欧と日本のAIナラティブの差異について多くの質問がなされました。また、コミュニケーション研究者からは、私の複雑系を用いたコミュニケーションの複雑性モデルについて、線形から非線形モデルへのパラダイムシフトという点に大きな関心を持って頂きました。 ロイヤル・ハロウェイのキャンパスは、ハリーポッターの映画も撮影された美しいキャンパスです。学会開催中は、まるでハリーポッターの世界に飛び込んだみたいでした。 そして後日、私たちのパネルは、英国文学科学学会のニュースレターにおいて、「最先端の学際的研究」と評価して頂きました!! “an intriguing insight into the kind of cutting-edge and interdisciplinary work being conducted at the Leverhulme Centre for the Future of Intelligence in Cambridge” プログラム:BSLS-Timetable-2019 BSLS-Newsletter-Spring-2019
Posted in AI, AI ナラティブ, 文化/コミュニケーション
Comments Off on 国際学会発表:英国文学科学学会でのグローバルAIナラティブ・パネル発表
AIやロボットの西洋と東洋の違いについて、ケンブリッジ大学のポッドキャストに挑戦しました!
2019年4月1日、 AIやロボットの西洋と東洋の違いについて、ケンブリッジ大学の「知の未来」研究所のBeth Slingerとポッドキャストに挑戦しました。 AIやロボットに関する日本と西欧の差異に関しては、これまで思想や宗教的な観点から主に多く説明されてきました。例えば,西欧のキリスト教に対する東洋の儒教,日本におけるアニミズムやテクノアニミズムなど。 そのためこのポッドキャストでは、ケンブリッジ大学との共同研究「グローバル・AIナラティブ」プロジェクトから歴史的・社会的文脈とともに説明を試みました。 さらに日本の実態を伝えるために若者や高齢者に対する調査研究についても触れました。 最後に今後のAI/ロボット開発において必要な「ヒューマン・ファースト・イノベーション」について少しお話ししました。
Posted in AI, AI ナラティブ, グローバリゼーション, テクノロジー, ロボット, 文化/コミュニケーション
Comments Off on AIやロボットの西洋と東洋の違いについて、ケンブリッジ大学のポッドキャストに挑戦しました!
招待論文:『人工知能(AI)とロボットがもたらす社会的インパクト:「ヒューマン・ファースト・イノベーション」に向けて』情報システム学会「AI時代における人間中心の情報システム」特集号
2019年3月31日、情報システム学会「AI時代における人間中心の情報システム」特集号が発行されました。 「人工知能(AI)とロボットがもたらす社会的インパクト:「ヒューマン・ファースト・イノベーション」に向けて」というタイトルで、これまでのAIやロボットに関する研究や国際学会での経験をまとめさせて頂きました。 少しでも皆さまの参考になる事がございましたら、とても嬉しいです。ご依頼頂きました砂田薫先生および学会関係者の皆さまに心より感謝いたします。 要旨 本論文の目的は,人工知能(AI)やロボットがもたらす社会的インパクトを理論的かつ経験的に捉えることである.まず理論枠組みとして,これまで理論と経験的調査研究との往還運動を通して発展させてきた「コミュニケーションの複雑性モデル」について紹介をする.次に,AIやロボットに関する日本と西欧の差異についてアプローチしていく.両者の差異に関しては,これまで思想や宗教的な観点から主に多く説明されてきた.そのため本稿では,ケンブリッジ大学との共同研究「グローバル・AIナラティブ」プロジェクトから,1920年代以降のAIナラティブについて社会経済的な力学から考察を試みたいと思う.さらに人とAI/ロボットとのエンゲージメントに関する実態について,現在行なっている2つの調査研究—若者とAI調査,高齢者のロボット・エンゲージメントから考察する.最後に今後のAI/ロボット開発において必要な「ヒューマン・ファースト・イノベーション」について提案したいと思う. 高橋利枝「人工知能(AI)とロボットがもたらす社会的インパクト:「ヒューマン・ファースト・イノベーション」に向けて」情報システム学会誌, Vol.14, No.2, 2019.3. [PDF}]
Posted in AI, AI ナラティブ, SDGs, Society5.0, グローバリゼーション, スマートウィズダム, スマートシティ, ソーシャルメディア, テクノロジー, デジタル・リテラシー, ロボット, 教育, 文化/コミュニケーション, 第4次産業革命, 若者とメディア, 超高齢社会
Comments Off on 招待論文:『人工知能(AI)とロボットがもたらす社会的インパクト:「ヒューマン・ファースト・イノベーション」に向けて』情報システム学会「AI時代における人間中心の情報システム」特集号
招待講演:在英日本大使館主催『AI・IoT時代における教育』
2019年3月1日、英国ロンドンの王立研究所にて、在英日本大使館主催『AI・IoT時代における教育』が開催されました。 私は、『ヒューマン・ファースト・イノベーション:人工知能がもたらす新たな機会とリスク』と題した招待講演を行いました。 AIやIoTによってもたらされる第4次産業革命、あるいはSociety5.0はどのような社会なのでしょうか?新たなテクノロジーがもたらすパラダイム・シフトを生きるために、どのようなスキルやリテラシーが必要なのでしょうか?その時、国や政府は一体何をすべきなのでしょうか?企業には何が出来るのでしょうか?AIがもたらす新たなチャンスとリスクは一体どのようなものなのでしょうか?次世代を担う若者、そして現代を生きる全ての人たちに、私たちはどのような教育をすべきなのでしょうか? AI・IoT時代における教育について、鶴岡公二駐英国特命全権大使をはじめ、渡辺克也総務省総務審議官、英国techUK のジュリアン・デイヴィッドCEO、ソフトバンクIoT事業推進本部古野雅人氏、NEC執行役員兼CMOの榎本亮氏、オックスフォード大学のマリアロザリア・タデオ先生など、日本とイギリスの産官学による多様な講演が行われました。 https://www5.jetro.go.jp/newsletter/london/2018/190301TechandHumanity.pdf イベントの後、大使公邸でのディナーにお招き頂きました。横山大観の絵の前で記念写真です!
Posted in AI, AI ナラティブ, SDGs, Society5.0, グローバリゼーション, スマートウィズダム, スマートシティ, テクノロジー, デジタル・リテラシー, 教育, 文化/コミュニケーション, 第4次産業革命, 若者とメディア
Comments Off on 招待講演:在英日本大使館主催『AI・IoT時代における教育』
ケンブリッジ大学との「グローバルAI ナラティブ」ワークショップの報告書が完成しました!
2019年2月28日、ケンブリッジ。昨年9月に早稲田大学で開催しました、ケンブリッジ大学との国際ワークショップ「グローバルAIナラティブ」の報告書が完成いたしました。 お忙しい中、ご参加頂きました皆さまに心より感謝いたします! 報告書のダウンロードは以下のリンクから GAIN Tokyo Workshop Report
Posted in AI, AI ナラティブ, ロボット, 文化/コミュニケーション
Comments Off on ケンブリッジ大学との「グローバルAI ナラティブ」ワークショップの報告書が完成しました!
社会情報学会の基調講演 『デジタル・ウィズダム−AI社会に向けて』が、『社会情報学』第6巻3号(2018)に掲載されました!
昨年9月に社会情報学会にて行いました基調講演 『デジタル・ウィズダム−AI社会に向けて』が、『社会情報学』第6巻3号(2018)に掲載されました! お声をかけて下さいました駒澤大学の川崎賢一先生、司会の京都大学の吉田純先生、学会関係者の皆さまに心より感謝いたします。どうもありがとうございました。
Posted in AI, Society5.0, スマートウィズダム, ソーシャルメディア, テクノロジー, デジタル・リテラシー, ロボット, 携帯電話/スマートフォン, 文化/コミュニケーション, 第4次産業革命, 若者とメディア
Comments Off on 社会情報学会の基調講演 『デジタル・ウィズダム−AI社会に向けて』が、『社会情報学』第6巻3号(2018)に掲載されました!