リンク
ブログ
- ケンブリッジ大学のAI国際会議で発表しました!
- 国連「AIのある未来」に関する特別寄稿が出版されました@人間生活工学
- IEEEのプレスリリース:国連『AIのある未来』プロジェクトの記事が、朝日新聞デジタルに掲載されました!
- ソーシャルロボットの国際学会(ICSR2022)にて、2つの招待講演を行いました!
- 国連のウェブサイトをアップデートしました!
- 国連「AIのある未来」は、AI・ロボットの「デザイン」、「ガバナンス」、「共生」に関する提言をまとめました。
- 国連「AIのある未来」のワークショップを開催しました!
- インタビュー:早稲田大学広報誌『CAMPUS NOW』特集『早稲田大学とDX』2022年10月号
- Z世代とAIロボットについての招待講演をいたしました@Haru Fest2022(ホンダ・リサーチ・インスティチュート)
- 国際会議IROSの35周年記念「倫理フォーラム」をオーガナイズしました。
Category Archives: Society5.0
ソーシャルロボットの国際学会(ICSR2022)にて、2つの招待講演を行いました!
ソーシャルロボットの国際学会(ICSR2022)にて、2つの招待講演を行いました。 1つ目の招待講演は、12月13日、世界的なロボット工学の権威Paolo Dario教授からご依頼を頂き、ソーシャルロボットに関するデザインについて、人文社会科学の立場から、お話をいたしました。ロボット・エンジニアや哲学者達と共に「責任ある」ロボット開発について活発な議論を行いました。 “How can we make robots “friendly”?: recommendations from two human centered AI projects ( UN and Moonshot)” @ICSR 2022, Florence, Italy 2つ目の招待講演は、12月16日、欧州委員会のVasiliki Chcharisi氏からご依頼を頂き、若者とロボットについて、お話を致しました。 “ Gen Z, AI and Robots: cross cultural perspectives” @ICSR 2022, Florence, Italy ICSR2022では、ロボットエンジニアや哲学者、心理学者、社会学者、欧州委員会など様々な方達とAIロボットについて活発な議論を行いました。 … Continue reading
国連「AIのある未来」は、AI・ロボットの「デザイン」、「ガバナンス」、「共生」に関する提言をまとめました。
国連「AIのある未来」は、世界の若者の代表と、企業、国連、欧州委員会の代表と一緒にワークショップを開催し、AI・ロボットの「デザイン」、「ガバナンス」、「共生」に関する提言をまとめました。ご参考にして頂けると嬉しいです。 プロジェクトの詳細はこちら PDF版:Recommendations – final
Posted in AI, AI ナラティブ, Society5.0, Uncategorized, グローバリゼーション, チャンスとリスク, テクノロジー, リテラシー, ロボット, 文化/コミュニケーション, 第4次産業革命, 若者とAI
Comments Off on 国連「AIのある未来」は、AI・ロボットの「デザイン」、「ガバナンス」、「共生」に関する提言をまとめました。
国際会議IROSの35周年記念「倫理フォーラム」をオーガナイズしました。
世界最大のロボットの国際会議IROS2022 の35周年記念スペシャルフォーラムとして、「倫理フォーラム」をオーガナイズしました。 私たちの生活や人生をより豊かにしてくれるAIロボットを開発するために、「人間中心」の技術開発が求められています。フォーラムではAIロボット倫理に関する抽象的な概念や理念に留まらず、具体的なソリューションについて、話し合いました。 ご登壇頂きましたDe Montfort University のMalcolm Fisk先生、ホンダ・リサーチ・インスティチュートのRandy Gomezさま、理化学研究所の原山優子先生、成蹊大学の中野有紀子先生、九州大学の成原慧先生、素晴らしいパネルをどうもありがとうございました。 IROS 2022プログラムチェアの中内 靖先生、スペシャルフォーラムチェアの横井 一仁先生、尾形 哲也先生、そして関係者の皆さまに心より感謝致します。 文理の枠組みを超えて、今後もこのような議論が盛んに行われることを願っています
Posted in AI, AI倫理, Society5.0, グローバリゼーション, テクノロジー, ロボット, 文化/コミュニケーション, 第4次産業革命
Comments Off on 国際会議IROSの35周年記念「倫理フォーラム」をオーガナイズしました。
AIガバナンス・シンポジウムシリーズ「人間中心のAIに向けて: 日本モデル」(イェール大学/ジョージタウン大学共催)にて、『ヒューマン・ファースト・イノベーション』についてお話をしました!
2022年4月8日、AIガバナンス・シンポジウムシリーズ「人間中心のAIに向けて: 日本モデル」(イェール大学/ジョージタウン大学共催)が開催されました。 東京大学未来ビジョン研究センター長の城山英明先生、中央大学の平野晋先生と一緒にパネリストとして参加いたしました。 ジョージタウン大学法科大学院April Doss教授による開会のご挨拶の後、最初に城山先生が、日本の国際戦略と文化的次元(人とAIの関係)についてお話されました。 次に、平野先生が、内閣府の人間中心のAI社会原則、総務省のガイドライン(開発、利活用)、OECD、G20の原則等についてお話されました。 最後に私から、『ヒューマン・ファースト・イノベーション』について、現在行っている国連『AIのある未来』プロジェクトと、人文社会系の立場から参加しているJSTムーンショットR&Dについてお話ししました。 質疑応答の後、「日本がAIガバナンスの構築で世界に貢献できること(強み)は何か、或いは世界とどう協力すべきか」についてパネリスト全員がそれぞれの立場から意見を述べました。 最後はジョージタウン大学 Anupam Chander教授によるクロージングリマーク。そしてシンポジウムは無事に終わりました。 オーガナイザー、モデレーターを務められたジョージタウン大学の吉永京子さん及び関係者の方々、ご参加頂きました皆さまに、心より感謝いたします。ご招待頂きまして、どうもありがとうございました。
Posted in AGI, AI, AI ナラティブ, SDGs, Society5.0, グローバリゼーション, ソーシャルグッド, チャンスとリスク, ムーンショットR&Dプログラム, リテラシー, ロボット, 教育, 文化/コミュニケーション, 若者とAI, 超高齢社会
Comments Off on AIガバナンス・シンポジウムシリーズ「人間中心のAIに向けて: 日本モデル」(イェール大学/ジョージタウン大学共催)にて、『ヒューマン・ファースト・イノベーション』についてお話をしました!
パネリスト:国際コミュニケーション・フォーラム 『シン・デジタル政府』
2021年9月29日、2021年度春季(第44回)国際コミュニケーション・フォーラムのパネリストとして、ご招待いただきました。 情報通信学会のパネルの詳細につきましては、以下の通りです。 『シン・デジタル政府』-人にやさしいハンコのデジタル化は可能か 開催趣旨 20年ぶりにIT基本法が改正され、デジタル社会形成基本法が成立した。「誰ひとり取り残さない、人にやさしいデジタル」実現に向けて、9月1日のデジタル庁発足など、デジタル改革は本格化する。この改革では技術的・法制度的課題だけではなく、調達制度などマネジメントの課題、データ活用に関する透明性・信頼性の課題など山積する課題を克服し、デジタル社会を牽引する政府(国・自治体)のデジタルトランスフォーメーションが求められている。本フォーラムでは、デジタル政府を担う政治・行政、民間企業、研究者、消費者・市民などさまざまな立場の方々にご参加いただき、「人にやさしい」「デジタルトランスフォーメーション」の実現方策や、「さらにその先」のデジタル政府に向けたビジョンと課題などを展望したい。 〇2日目:2021年9月29日(水)18:00~20:00 18:00~18:05 前回まとめ・主旨説明 三本松憲生 (情報通信学会 理事/情報通信総合研究所ICTリサーチ・コンサルティング部 主任研究員) 18:05~18:30 基調講演 「デジタルの力を最大化するデジタルガバメントのあり方」 安宅和人(慶應義塾大学環境情報学部 教授/ヤフー株式会社CSO) 18:30~19:30 パネル・ディスカッション 「デジタルの力を最大化するデジタルガバメントのあり方(仮)」 安宅和人(慶應義塾大学環境情報学部 教授/ヤフー株式会社CSO) 高橋利枝(早稲田大学文学学術院 教授) 庄司昌彦(情報通信学会 理事/武蔵大学社会学部 教授) 19:30~20:00 質疑応答
Posted in AI, IoT, SDGs, Society5.0, テクノロジー
Comments Off on パネリスト:国際コミュニケーション・フォーラム 『シン・デジタル政府』
ハーバード大学のファカルティ・アソシエイトに就任致しました。
この度、ハーバード大学「インターネットと社会」研究所のファカルティ・アソシエイトに就任致しました。AIやロボットに関する新たな国際共同プロジェクトに従事していきたいと思います。 今後ともご指導のほど、どうぞよろしくお願い致します😃
Posted in AI, Society5.0, グローバリゼーション, スマートウィズダム, ソーシャルメディア, テクノロジー, ムーンショットR&Dプログラム, ロボット, 文化/コミュニケーション, 第4次産業革命, 若者とメディア
Comments Off on ハーバード大学のファカルティ・アソシエイトに就任致しました。
NTTサステナブル・スマートシティ・パートナープログラムのアドバイザーに就任しました!
隈研吾さんや中田英寿さん達と共に、NTTサステナブル・スマートシティ・パートナープログラムのアドバイザーに就任しました! 大学院生の時に、藤森照信さんの建築探訪に魅せられて、安藤忠雄さんを始め、東大の建築学科と都市工学の授業をワクワクしながら聴いていたのを思い出します。 誰に対しても優しくスマートな街づくり。枠組みを超えた共助。ローカルとグローバルの連帯。コロナに負けない、優しく楽しくワクワクするような未来の街を作って行きたいです!
Posted in AI, Society5.0, Uncategorized, スマートシティ, テクノロジー, ロボット, 第4次産業革命
Comments Off on NTTサステナブル・スマートシティ・パートナープログラムのアドバイザーに就任しました!
トヨタ未来創生センターの梶間日出輝さまがゼミに来て下さいました!
トヨタ未来創生センターの梶間日出輝さまがゼミに来て下さいました! 東京オリンピックにおけるロボットの利活用やトヨタWoven Cityについてお話して頂きました。 未来社会についてゼミ生達ととても盛り上がりました。貴重なお話をどうもありがとうございました😃
Posted in AI, Society5.0, テクノロジー, ロボット, 第4次産業革命
Comments Off on トヨタ未来創生センターの梶間日出輝さまがゼミに来て下さいました!
記事:「IEEEがプレスセミナーを開催『AI/ロボットの現状と未来』」@朝日新聞デジタル&M他
11月24日に行いましたIEEEプレスセミナーの様子が「朝日新聞デジタル&M」他多数の媒体に掲載されました。どうぞよろしくお願いいたします!!
「Society 5.0: AIとロボットの未来」@Italy-Japanワークショップ2019
2019年12月5日、「ロボットと未来」に関するItaly-Japanワークショップが早稲田大学理工学部で開催されました。 「Society 5.0: AIとロボットの未来」と題した講演を、日本そして世界のロボット工学を牽引されてこられた第一線の理工系の先生達と共に、人文社会系の見解から、AIやロボットの未来についてお話させて頂きました。 ご招待いただきましてどうもありがとうございました!