出版

単著書

高橋利枝『デジタル・ウィズダムの時代へ :若者とデジタルメディアのエンゲージメント』新曜社, 2016年。【2016年度テレコム社会科学賞入賞受賞】


Takahashi, T. (2009) Audience Studies: A Japanese Perspective. London and NY: Routledge.


分担執筆

Takahashi, T (2014) Youth, Social Media and Connectivity in Japan. In Seargeant, P. and C. Tagg (eds) The Language of Social Media: Community and Identity on the Internet. Palgrave, pp.186-207.

 

 

 

 


Takahashi, T. (2011) Japanese Youth and Mobile Media. In M. Thomas (ed.) Deconstructing Digital Natives: Young People, Technology and the New Literacies. London and NY: Routledge.

 

 


Takahashi, T. (2008) “Japanese Young People, Media and Everyday Life: Towards the Internationalizing Media Studies”. In K. Drotner and S. Livingstone (eds) International Handbook of Children, Media and Culture. London: Sage, pp.407-424.

 

 


 

 

 


論文など

高橋利枝「人工知能(AI)のもたらす新たなチャンスとリスク -英国ケンブリッジ大学におけるAI研究を通して考えたこと-」総務省情報通信白書令和元年版, pp.122-125, 2019.7。


高橋利枝「人工知能(AI)とロボットがもたらす社会的インパクト:「ヒューマン・ファースト・イノベーション」に向けて」情報システム学会誌, Vol.14, No.2, pp.7-17, 2019.3。[PDF]


高橋利枝「デジタル・ウィズダム−AI社会に向けて」,『社会情報学』第6巻3号 pp.1-18, 2018年。[PDF]

 

 

 

 

 

 

 


高橋利枝「プロローグ(解説):ソーシャルグッドのための人工知能: AI 時代のチャンスとリスク」『国際シンポジウムAI for Social Good発表論文集』pp.3-13, 2017月8月。[PDF]

 


Takahashi, T. (2016)“Creating the Self in the Digital Age: Young People and Mobile Social Media” PDF. In Digital Asia Hub (ed.) “The Digital Good Life in Asia’s 21st Century”. Hong Kong, pp.44-50.


Takahashi, T. (2014) “Digital Natives: Always Connected, Always at Risk?” The Japan News by The Yomiuri Shimbun, May 2014. 

高橋利枝「デジタル・ネイティヴと日常生活―若者とSNSに関するエスノグラフィー―」、『情報通信学会誌』第92号,pp.15-28, 2009年12月。デジタル・ネイティブと日常生活【PDF】

高橋利枝,本田量久,寺島拓幸「デジタル・ネイティヴとオーディエンスエンゲージメントに関する一考察―デジタルメディアに関する大学生調査より―」、『立教大学応用社会学研究』50号, pp.71-92, 2008年3月。デジタルネイティブとオーディエンスエンゲージメント【PDF】

高橋利枝編著「子供・若者と情報通信メディアに関する国際比較研究――デジタル・メディアに関する大学生調査」電気通信普及財団、 2008a年。

高橋利枝編著「クロスメディア時代における広告と新たな消費者像――携帯電話の可能性」吉田秀雄記念事業財団、2008b年。

高橋利枝・鈴木大地「グローバル・メディア・イベントとしてのスポーツ―スポーツスターの『自己創造』に関するエスノグラフィ―」、『順天堂大学スポーツ健康科学研究』第10号、pp. 43-49, 2006年3月。「グローバル・メディア・イベントとしてのスポーツ―スポーツスターの『自己創造』に関するエスノグラフィ―」【PDF】

高橋利枝『メディア環境の変容と視聴者像』(『人間と映像プロジェクト』竹内郁郎他)、放送文化基金、pp.45-49, pp.55-65、1998a年5月。

翻訳書

Ross. K and NightingaleV. (2003) Media and Audiences: New Perspectives. Open University Press.
児島和人・高橋利枝・阿部潔訳『メディアオーディエンスとは何か』新曜社、2007年11月。

コラム

高橋利枝「第1回オリンピアンの人間力(ちから) 冨田洋之」『OAJ News』vol.1、日本オリンピアンズ協会、2005年6月。オリンピアンの人間力「冨田洋之」
体操競技/2004年アテネオリンピック:団体金メダル、種目別平行棒銀メダル

——————————————————————–

高橋利枝「第2回オリンピアンの人間力(ちから) 渡辺武弘」『OAJ News』vol.2、日本オリンピアンズ協会、2005年9月。オリンピアンの人間力「渡辺武弘」
卓球

——————————————————————–

高橋利枝「第3回オリンピアンの人間力(ちから) 猪谷千春」『OAJ News』vol.3、日本オリンピアンズ協会、 2005年12月。オリンピアンの人間力「猪谷千春」
現IOC(国際オリンピック委員会)副会長、AIU保険会社名誉会長、スキー・アルペン/1956年コルチナ・ダンペッツオオリンピック 銀メダル[PDF]

——————————————————————–

高橋利枝「第7回オリンピアンの人間力(ちから) 河野孝典」『OAJ News』vol.7、日本オリンピアンズ協会、2006年12月。オリンピアンの人間力「河野孝典」
スキー/1992年アルベールビルオリンピック複合団体金メダル、1994年リレハンメルオリンピック団体金メダル、個人銀メダル

——————————————————————–

高橋利枝「第9回オリンピアンの人間力(ちから) 小掛昭二」『OAJ News』vol.9、日本オリンピアンズ協会、2007年6月。オリンピアンの人間力「小掛照二」
陸上:日本陸上競技連盟名誉副会長

——————————————————————–

高橋利枝「第11回オリンピアンの人間力(ちから) 伊調千春、伊調馨、吉田沙保里、浜口京子」『OAJ News』vol.11、日本オリンピアンズ協会、2007年12月。オリンピアンの人間力「伊調千春, 伊調馨, 吉田沙保里, 浜口京子」
女子レスリング/2004年アテネオリンピック ・2008年北京オリンピック

——————————————————————–

高橋利枝「第12回オリンピアンの人間力(ちから) 上野由岐子」『OAJ News』vol.12、日本オリンピアンズ協会、2008年3月。オリンピアンの人間力「上野由岐子」
ソフトボール/2004年アテネオリンピック 銀メダル・2008年北京オリンピック 金メダル

——————————————————————–

高橋利枝「第13回オリンピアンの人間力(ちから) 野口みずき」『OAJ News』vol.13、日本オリンピアンズ協会、2008年6月。オリンピアンの人間力「野口みずき」
マラソン/2004年アテネオリンピック 金メダル

——————————————————————–

高橋利枝「第14回オリンピアンの人間力(ちから)  中島寛『OAJ News』vol.14、日本オリンピアンズ協会、2008年9月。
フェンシング/日本フェンシング協会副会長

——————————————————————–

書評

高橋利枝(2010)「グローバリゼーションへの新たな問いを創発させる:グローバリゼーションの多次元性を捉えるための批判的アプローチの集成」(書評:小川(西秋)葉子・川崎賢一・佐野麻由子編著「〈グローバル化〉の社会学:循環するメディアと生命」恒星社厚生閣 2010年)図書新聞2975号(2010年7月24日):9.[PDF]