2018年5月15日から17日までジュネーヴで、国連サミット「社会を良くするための人工知能 (AI for Good Global Summit)」(ITU Headquarters)が開催されました。このサミットでは、人工知能に関して4つ具体的な政策プロジェクトが提示されましたー「AI+サテライト」、「AI+ 健康」、「AI+スマートシティとコミュニティ」、「AIにおける信頼」。
最後の「AIにおける信頼」プロジェクトは、世界的に著名な哲学者ヒュー・プライス教授が率いるケンブリッジ大学の「フューチャー・オブ・インテリジェンス研究所:CFI(Leverhulme Centre for the Future of Intelligence)」が立案したものです。私もケンブリッジ大学から依頼を受けて、この国際共同プロジェクトに参加しています。
人工知能のインパクトは一つの国に留まらず、グローバルな影響をもたらしています。そのため国際的な協調や共同研究が必要不可欠となります。しかしながら、人工知能は異なる社会において、多様な宗教、言語、哲学、文学、映画、テレビなど異なる文化的なレンズを通して理解されてきました。
そこでケンブリッジ大学はロイヤルソサイエティと共に、人工知能が世界の異なる国や地域において信頼を築き、すべての人類がその利益を最大限に享受するために、人工知能に関するナラティブの国際共同研究を立案しました。私が依頼され、国連サミットでお話したのは、人工知能に関するナラティブの日米比較と、具体的な方法論についてです。
「Global AI Narratives (グローバルな人工知能に関するナラティブ)」プロジェクトは、今後、東アジア、アフリカ、南アメリカ、南アジアにおいてワークショップを開催し、知見の国際比較や方法論に関する議論を行う予定です。
第1回東アジアでのワークショップとして2018年9月12日に、ケンブリッジ大学との国際ワークショップ「グローバルAIナラティブ〜国連サミット“AI for Good(社会を良くするための人工知能)”への提言」を早稲田大学において開催しました。
国際ワークショップの詳細はこちら
国際ワークショップの報告書のダウンロード:GAIN Tokyo Workshop Report