リンク
ブログ
- ケンブリッジ大学のAI国際会議で発表しました!
- 国連「AIのある未来」に関する特別寄稿が出版されました@人間生活工学
- IEEEのプレスリリース:国連『AIのある未来』プロジェクトの記事が、朝日新聞デジタルに掲載されました!
- ソーシャルロボットの国際学会(ICSR2022)にて、2つの招待講演を行いました!
- 国連のウェブサイトをアップデートしました!
- 国連「AIのある未来」は、AI・ロボットの「デザイン」、「ガバナンス」、「共生」に関する提言をまとめました。
- 国連「AIのある未来」のワークショップを開催しました!
- インタビュー:早稲田大学広報誌『CAMPUS NOW』特集『早稲田大学とDX』2022年10月号
- Z世代とAIロボットについての招待講演をいたしました@Haru Fest2022(ホンダ・リサーチ・インスティチュート)
- 国際会議IROSの35周年記念「倫理フォーラム」をオーガナイズしました。
Category Archives: 教育
ACM、ステファン・イバラキ氏によるインタビューを受けました!
2019年6月20日、ACM、ステファン・イバラキ氏よりビデオインタビューを受けました。イバラキ氏は、国連ITU「AI for Good」グローバルサミット共創設者でもあります。 インタビューでは、ACMチューリング賞受賞者のヨシュア・ベンジオ氏に対する私のインタビューや、私自身がAGIやAI社会の未来についてどう思っているかなどについてお話ししました。 さらに、日本やアメリカ、イギリスでこれまで私が受けた教育や、異文化に対する適応などについて聞かれました。 そして英国ケンブリッジ大学、米国ハーバード大学やコロンビア大学など、海外の大学と行っているAIに関する国際共同研究についてや、これからの私の目標などについて尋ねられました。 事前打ち合わせなしで、15分くらいの簡単なインタビューと聞いていたのですが、実際は40分以上にも及ぶロングインタビューとなり、途中うまく説明出来ないところもあっていろいろと大変でしたがとてもいい勉強になりました。 貴重な経験をさせて頂きましたことに心より感謝しております。 http://stephenibaraki.com/acm/interviews/v0619/toshie_takahashi_acm.html
Posted in AGI, AI, Society5.0, グローバリゼーション, チャンスとリスク, ディープラーニング, リテラシー, 教育, 教育, 文化/コミュニケーション, 東京オリンピック・パラリンピック, 若者とAI, 若者とメディア
Comments Off on ACM、ステファン・イバラキ氏によるインタビューを受けました!
AI4Goodシンポジウムとハッカソンに参加しました。@MILA、モントリオール大学
2019年6月7日、8日、モントリオール大学MILA (Montreal Institute for Learning Algorithms)で開催された AI4Goodシンポジウムとハッカソンに参加しました。 ヨシュア・ベンジオ氏が所長を務めるMILAでは、AI開発における人文社会科学系との協働が重要なことから、AI for Humanityのプログラムを立ち上げ、社会的便益の高いAIの開発を目指しています。 今回のAI4Goodのシンポジウムで、私が特に参考となったのは、人々とAI研究者を結びつける、AI Commonsについてです。このような世界的なネットワークが、国境をこえ、問題を抱える多くの人々とAIエキスパートを結びつけることによって、人々を幸せにするためにAIが開発されるといいな、と思いました。 シンポジウムの後、モントリオール在住の一般市民を交えてのハッカソンが行われました。このようなハッカソンも、市民の問題解決につながると同時に、市民のAIに関するエンゲージメントやリテラシーを高めることに大きな貢献を果たしていると感じました。 ご招待頂来ましたMILAのAI for Humanityのディレクター、Myriam Côté先生に心より感謝いたします。
招待講演:コロンビア大学主催『AIとアートの未来』サミット@ニューミュージアム NY
2019年4月24日から27日まで、コロンビア大学、ナイツ財団、ニューミュージアム主催の「AIとアートの未来サミット」に招待して頂きました。 NYが一望できるニューミュージアムの最上階、スカイルームで「AIとロボットの社会的インパクト」について、キーノートスピーチをしました! コロンビア大学工学部学部長を始め、ニューミュージアムやアンディ・ウォーホール美術館、ウィットニー美術館の館長やキュレーター、ニューヨーク市議会、MITやハーバード、NYU、グーグル、ブルームバーグ、ナイツ財団やロックフェラー財団の会長など、AI、アート、ビジネスの第一線の方達が集まって、4日間、AIについて議論を重ねました。 このサミットの参加者は、世界全国からノミネートされた200名以上の中から、50名に絞って選ばれたそうです。こんな貴重なサミットに選んで頂いてとても光栄です! ご招待頂きましてどうもありがとうございました。 プログラム Opening Kickoff Event: Wednesday, April 24th 6:30pm–9:30pm: The New Museum Theatre (Open to the Public) Summit Day One: Thursday, April 25th 8:30am–6:30pm: The New Museum (Summit Participants Only) 7:00pm–9:00pm: Evening Partner Activations (Summit Participants … Continue reading
Posted in AI, アート, グローバリゼーション, スマートウィズダム, スマートシティ, テクノロジー, デジタル・リテラシー, ロボット, 教育, 第4次産業革命
Comments Off on 招待講演:コロンビア大学主催『AIとアートの未来』サミット@ニューミュージアム NY
在英日本大使館主催「教育におけるテクノロジーとヒューマニティ」が日経ヴェリタスに掲載されました!
2019年3月1日にロンドンで開催された在英日本大使館主催のイベント「教育におけるテクノロジーとヒューマニティ」の概要が日経ヴェリタス4月7日号に掲載されました。 駐英国特命全権大使の鶴岡公二さま、渡辺克也総務省総務審議官、NEC榎本亮CMO、ソフトバンク古野雅人さま、ウフル園田崇CEO、オックスフォード大学のTaddeo先生などと共にご紹介頂きまして、とても光栄です。 ご参考になれば幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
Posted in AI, Society5.0, スマートウィズダム, テクノロジー, デジタル・リテラシー, ロボット, 教育, 第4次産業革命
Comments Off on 在英日本大使館主催「教育におけるテクノロジーとヒューマニティ」が日経ヴェリタスに掲載されました!
招待論文:『人工知能(AI)とロボットがもたらす社会的インパクト:「ヒューマン・ファースト・イノベーション」に向けて』情報システム学会「AI時代における人間中心の情報システム」特集号
2019年3月31日、情報システム学会「AI時代における人間中心の情報システム」特集号が発行されました。 「人工知能(AI)とロボットがもたらす社会的インパクト:「ヒューマン・ファースト・イノベーション」に向けて」というタイトルで、これまでのAIやロボットに関する研究や国際学会での経験をまとめさせて頂きました。 少しでも皆さまの参考になる事がございましたら、とても嬉しいです。ご依頼頂きました砂田薫先生および学会関係者の皆さまに心より感謝いたします。 要旨 本論文の目的は,人工知能(AI)やロボットがもたらす社会的インパクトを理論的かつ経験的に捉えることである.まず理論枠組みとして,これまで理論と経験的調査研究との往還運動を通して発展させてきた「コミュニケーションの複雑性モデル」について紹介をする.次に,AIやロボットに関する日本と西欧の差異についてアプローチしていく.両者の差異に関しては,これまで思想や宗教的な観点から主に多く説明されてきた.そのため本稿では,ケンブリッジ大学との共同研究「グローバル・AIナラティブ」プロジェクトから,1920年代以降のAIナラティブについて社会経済的な力学から考察を試みたいと思う.さらに人とAI/ロボットとのエンゲージメントに関する実態について,現在行なっている2つの調査研究—若者とAI調査,高齢者のロボット・エンゲージメントから考察する.最後に今後のAI/ロボット開発において必要な「ヒューマン・ファースト・イノベーション」について提案したいと思う. 高橋利枝「人工知能(AI)とロボットがもたらす社会的インパクト:「ヒューマン・ファースト・イノベーション」に向けて」情報システム学会誌, Vol.14, No.2, 2019.3. [PDF}]
Posted in AI, AI ナラティブ, SDGs, Society5.0, グローバリゼーション, スマートウィズダム, スマートシティ, ソーシャルメディア, テクノロジー, デジタル・リテラシー, ロボット, 教育, 文化/コミュニケーション, 第4次産業革命, 若者とメディア, 超高齢社会
Comments Off on 招待論文:『人工知能(AI)とロボットがもたらす社会的インパクト:「ヒューマン・ファースト・イノベーション」に向けて』情報システム学会「AI時代における人間中心の情報システム」特集号
招待講演:在英日本大使館主催『AI・IoT時代における教育』
2019年3月1日、英国ロンドンの王立研究所にて、在英日本大使館主催『AI・IoT時代における教育』が開催されました。 私は、『ヒューマン・ファースト・イノベーション:人工知能がもたらす新たな機会とリスク』と題した招待講演を行いました。 AIやIoTによってもたらされる第4次産業革命、あるいはSociety5.0はどのような社会なのでしょうか?新たなテクノロジーがもたらすパラダイム・シフトを生きるために、どのようなスキルやリテラシーが必要なのでしょうか?その時、国や政府は一体何をすべきなのでしょうか?企業には何が出来るのでしょうか?AIがもたらす新たなチャンスとリスクは一体どのようなものなのでしょうか?次世代を担う若者、そして現代を生きる全ての人たちに、私たちはどのような教育をすべきなのでしょうか? AI・IoT時代における教育について、鶴岡公二駐英国特命全権大使をはじめ、渡辺克也総務省総務審議官、英国techUK のジュリアン・デイヴィッドCEO、ソフトバンクIoT事業推進本部古野雅人氏、NEC執行役員兼CMOの榎本亮氏、オックスフォード大学のマリアロザリア・タデオ先生など、日本とイギリスの産官学による多様な講演が行われました。 https://www5.jetro.go.jp/newsletter/london/2018/190301TechandHumanity.pdf イベントの後、大使公邸でのディナーにお招き頂きました。横山大観の絵の前で記念写真です!
Posted in AI, AI ナラティブ, SDGs, Society5.0, グローバリゼーション, スマートウィズダム, スマートシティ, テクノロジー, デジタル・リテラシー, 教育, 文化/コミュニケーション, 第4次産業革命, 若者とメディア
Comments Off on 招待講演:在英日本大使館主催『AI・IoT時代における教育』
招待講演:ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム(GCL)@東京大学
2017年11月21日、東京大学にて。ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム(GCL)に招待して頂きました。 次世代のグローバル・クリエイティブリーダーたちに向けて、『デジタル・ウィズダム−AI(人工知能)時代における自己創造の可能性』についてお話しました。 拙著「デジタル・ウィズダムの時代へ」が電気通信普及財団よりテレコム社会科学賞入賞受賞したのを受けて、東京大学名誉教授であり、現在ATR社長の浅見徹様より以下のようなご依頼を頂きました。とても光栄に思い、今回講演をさせて頂きました。 「博士課程教育リーディングプログラム」は,統合的な視野と,独創的な発想を備え,産学官の各方面でグローバルに活躍するリーダーを育成する大学院教育プログラム支援事業です. 数ある「博士課程教育リーディングプログラム」の中でも,ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム(GCL)は,情報および制度・経済の横串とグローカルな視点で現代の社会•経済システムの動態を理解し,本質的な問題や可能性を発見する能力と技術を有する人材を育成することを目指しています. 今回受賞した研究内容は,このプログラムの趣旨にピッタリなので,GCLで一度,講演していただけたら,学生に大きな影響を与えるのではないかと思いました.また,先生の生き様も,GCLの目標とする人材像と思いました. なお,受講生は以下の専攻に属す修士,博士学生です. ・情報理工学系研究科(コンピュータ科学専攻、数理情報学専攻、 システム情報学専攻、電子情報学専攻、知能機械情報学専攻、 創造情報学専攻) ・学際情報学府(学際情報学専攻) ・工学系研究科(都市工学専攻、電気系工学専攻) ・医学系研究科(社会医学専攻、健康科学・看護学専攻、公共健康医学専攻) ・農学生命科学研究科(農学国際専攻) ・教育学研究科(臨床心理学コース) ・経済学研究科(マネジメント専攻) ・公共政策大学院 ・法学政治学研究科(総合法政専攻) ご招待頂きましたこと、心より感謝しております。
Posted in AI, Society5.0, スマートウィズダム, テクノロジー, デジタル・リテラシー, リテラシー, ロボット, 教育, 教育, 文化/コミュニケーション
Comments Off on 招待講演:ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム(GCL)@東京大学