Category Archives: ロボット

『AI/ロボットの現状と未来』@IEEEプレスセミナー

2019年11月18日、大手町。IEEEのプレスセミナーにて『AIとロボットの現状と未来』と題して、講演を致しました。 質疑応答では、記者の方々から沢山の刺激的な質問を頂きました。今後、AIやロボットが一般社会に普及するにあたって、もたらされる新たなチャンスとリスクに関して、広く社会に伝えていく必要があると思いました。 お忙しい所ご参加頂きました報道関係者の皆さま、また、このような貴重な機会を与えてくださいましたIEEEに心より感謝いたします。 どうもありがとうございました!!  

Posted in AGI, AI, AI ナラティブ, IoT, SDGs, Society5.0, グローバリゼーション, シンギュラリティ, スマートウィズダム, チャンスとリスク, テクノロジー, ディープラーニング, デジタル・リテラシー, ブロックチェーン, リテラシー, ロボット, 教育, 機械学習, 歴史, 第4次産業革命, 若者とAI, 超高齢社会 | Comments Off on 『AI/ロボットの現状と未来』@IEEEプレスセミナー

コラム:『人工知能(AI)のもたらす新たなチャンスとリスク』@情報通信白書、総務省

2019年7月9日、令和元年版情報通信白書が総務省ホームページにおいて公表されました!私もコラムを書かせて頂きました。どうぞよろしくお願い致します!!  

Posted in AGI, AI, AI ナラティブ, SDGs, Society5.0, グローバリゼーション, チャンスとリスク, データ, ロボット, 文化/コミュニケーション, 機械学習, 超高齢社会 | Comments Off on コラム:『人工知能(AI)のもたらす新たなチャンスとリスク』@情報通信白書、総務省

米州国際経済フォーラムに参加しました!

2019年6月10日から4日間に渡ってモントリオールで開催された米州国際経済フォーラムに招待して頂きました。 AI、ロボット、ブロックチェーン、フィンテックなど、新しいテクノロジーのインパクトについて、各国首相や大臣、CEOなどが集まって、連日活発な議論が行われました。 AIの規制や倫理に関する議論では、最初から規制するのではなく、アメリカのシリコンバレーの文化のように、まずは自己規制(self-regulation)で初めてみて、問題が表明したら、アクションを起こすというプロセスの方がいいのではという意見がありました。すなわち最初から規制することによってイノベーションが妨げられるよりは、規則や法律はいつでも変えられるため、規制を設けずに企業の自己規制に任せて、イノベーションを尊重する方がいいということです。しかしながらこの方法が機能するためには、企業とアカデミック、自然科学と人文社会科学などのコラボレーションや、一般市民のエンゲージメントなどが必要となる点も指摘されました。 また、AIによる中国の監視社会やロシアの権威主義など、国家レベルでのAIのリスクについても議論されました。特に、中国のAI開発に関する懸念が、基調講演やセッションなどでかなり多く表明されました。中国のAI開発が西欧諸国よりも進んでいる点、データが国家により集められ人々の監視や統制に使用されている点、そして冷戦以降の新たな国家間における緊張関係を引き起こしかねない点など。 今回、経済フォーラムに参加して考えたことは、AI開発によって世界の構図が塗り替えられる可能性についてです。これまで、グローバル化の過程は、特に西欧諸国においては「西欧vs.その他」という構図で捕らえられて来ました。しかしながら、AIの社会的インパクトの大きさから、「AI先進国家(あるいはDigital Nation)vs.その他」にパワーチェンジしていくのかもしれません。このことのもたらす意味に関しては、また別の機会に述べたいと思います。 今回の経済フォーラムには、カナダやアメリカの政界や産業界から4000人の参加者が集まり、AIに対する関心の高さを肌で感じる事が出来ました。昨年と比べると、AIのセッションが増え、さらにビジネス界の参加者がかなり多くなったそうです。 日銀副総裁の若田部昌澄さんをはじめ、多くの方にお目にかかる事が出来ました。ご招待いただきまして、どうもありがとうございました。  

Posted in AGI, AI, IoT, SDGs, Society5.0, グローバリゼーション, チャンスとリスク, テクノロジー, データ, ブロックチェーン, ロボット, 教育, 第4次産業革命 | Comments Off on 米州国際経済フォーラムに参加しました!

コロンビア大学主催の『AIの歴史』に参加しました!

2019年5月23日と24日の2日間にわたってコロンビア大学主催の『AIの歴史(Towards a History of Artificial Intelligence)』が開催されました。 昨年英国ケンブリッジ大学で開催された『AIの歴史(HIstory of AI)』イベントの第2弾なのですが、さすがにNYとあって多様な専門家によって、AIに関するラディカルな議論が行われました。 中でもAI NowのMeredith Whittaker氏は、グーグルに30年間務めており、グーグルだけではなく、フェイスブックやアマゾンなどによるAI開発の現状とリスクに言及しました。例えば顔認証システムに関して、企業は単なる性別や人種、名前が知りたいのではなく、その人が良い労働者なのか、テロリストなのか、という問いに対して「YESかNOか」という情報を求めている点。また、データバイアスによってAIが引き起こす社会的な不平等や、AIを使用するためにかかる多大な費用などについても言及しました。 ケンブリッジ大学で行われた「AIの歴史」では、オートメーションに内包される西欧から東洋に対するオリエンタリズムなどが議論に上がりましたが、コロンビア大学で行われたイベントでは、ジェンダーや人種などアメリカ国内における不平等がAIによって強化されることに対するリスクが議論されました。 今、私たちは新たなAI社会の歴史を築こうとしています。20年後、30年後、50年後、未来の学生が「AIの歴史」を語る時に、恥ずかしくないように、きちんとリスクマネジメントをし、より良い社会の創造に注力することが大切だと思います。 ご招待してくださったコロンビア大学の歴史学者Matthew L. Jones教授に心より感謝いたします。  

Posted in AGI, AI, チャンスとリスク, ディープラーニング, データ, データバイアス, ビッグデータ, リテラシー, ロボット, 歴史 | Comments Off on コロンビア大学主催の『AIの歴史』に参加しました!

ソーシャルグッドなAI/ロボットのフィールドワーク:MITメディアラボ

2019年5月14日、アメリカのケンブリッジ。MITのウィリアム・ウリッキオ(William Uricchio)教授のラボを訪問しました。MITメディアラボは、「ディシプリンを持たない文化(antidisciplinary culture)」を理念として掲げていることが広く知られています。実際に、どのように研究プロジェクトが進められているのでしょうか? MITメディアラボでは、建築が母体の理工系のメディアラボと、ウリッキオ先生が所属する人文社会系の比較メディア研究(Comparative Media Studies)が、一体となってプロジェクトが進められているそうです。というよりむしろ、ウリッキオ先生の忌憚のないご説明によると、工学系の研究者によって自由な発想で創られた「何の役に立つのかよくわからないもの」に、ウリッキオ先生達がアイデアを注いで、「社会の役に立つものに転換して行く」のだそうです。この「ブランディング」の作業もまた、試行錯誤を伴う結構大変な作業で、しかしながら逆にこのブランディングが成功しないと、スポンサー企業を魅了する事が出来ないそうです。 メディアラボのショーケースに並べられている美しい作品の前で、「表向きは美しいけど、裏は地味な作業なんだ」と言って、ガラス越しに見えるたくさんの作業机の上に煩雑に置かれた部品やコンピューターを指差して説明してくれました。 まさに職人の世界。MITというとキラキラした輝かしい側面ばかりが強調されますが、日本人がこれまで大切にしてきた地味な職人の世界の上に成り立っているのですね。そしてその職人達の手によって生まれたばかりの技術を社会に役立つように磨き上げるために知恵を絞る人達がいる。この両方の連携によって、キラキラしたMITメディアラボが成り立っているという事がわかりました。 MITのキャンパスには、このような創造力を刺激するような様々なアートがあります。例えば、フランクゲーリーによってデザインされたRay and Maria Stata Centerはとても有名です。私が訪問した時は、建物の中にモチーフとしてオブジェの上にパトカーが飾ってありました。このパトカーの番号がπだったり、お巡りさんがドーナツが好きなのでドーナツが上に付いてたりと、遊び心がいっぱいのキャンパスです。 オープンドキュメンタリー・ラボの創立者であるウリッキオ先生と、AIやアート、ロボット、VR、テクノロジーの過去と未来などなど、とても刺激的なお話をしているうちにあっという間に時間が過ぎてしまいました。 お忙しい中ご招待頂きまして、どうもありがとうございました。

Posted in AI, Society5.0, アート, ソーシャルグッド, テクノロジー, ロボット, 建築, 第4次産業革命 | Comments Off on ソーシャルグッドなAI/ロボットのフィールドワーク:MITメディアラボ

ソーシャルグッドなAI/ロボットのフィールドワーク:コロンビア大学工学部シニアデザイン・エキスポ

2019年5月9日、ニューヨーク。コロンビア大学のボイス工学部長とシニアディレクターのフヴァル教授と一緒に、工学部のシニアデザイン・エキスポを訪問しました。 コロンビア大学工学部は、スタンフォード大学よりもいち早く、”ヒューマニティのためのエンジニアリング(Columbia Engineering for Humanity)”を理念として掲げており、持続可能性、健康、安全性、つながり、クリエイティブの5つのプロジェクトからこの理念を支えています。 今回訪問したシニアデザイン・エキスポは、4年生の卒業作品の展示会のことです。この展示会は、広く近隣のコミュニティにも開かれており、地元の小学生も多く訪れていました。子供達の喜ぶ顔を見て、フヴァル教授は小さい時からロボットに興味を持って欲しいからとても嬉しいとおっしゃっていました。 今回、展示会を案内して頂いて、日本との違いについて2つの点に気がつきました。 一つは、工学部なのに女子大生が多いということ。コロンビア大学工学部の47%は女子学生だそうです。シニアデザイン・エキスポで会った女子大生たちはみな就職や大学院への進学が決まっていて、自分たちが製作した作品とともに、自信に満ち溢れ、卒業後の人生に意気揚々としていたのが印象的でした。 もう一つは、ロボットの展示会と聞いて、いわゆる人型ロボットや、人間を感じさせるようなロボット、あるいは動物や可愛い系のロボットを想像して行ったのですが、実際にそういう生き物を感じさせるようなロボットはほとんどありませんでした。 日本でロボットというと人型や動物など有形のロボットを思い浮かべますが、西欧では無形で組み込まれているシステムを意味することも多いようです。 例えば、女子大生たちが作ったピンクのドローンは、ヘリコプターのように垂直飛行や安定した水平飛行ができるそうです。 また、災害の多いプエルトリコのために安定した電力供給をするソーラーシステムや、腕に障害のある子どもが決まった時間に腕を動かすエクササイズをし、そのデータが自動送信されるような腕時計型システムなど、企業と連携して社会的問題解決のための多くの作品が展示されていました。このようなゲーム型のロボットは、社会とのつながりを促進したり、頭脳や身体を動かしたりするために、特に重要な役割を果たすそうです。 「ヒューマニティーのためのエンジニアリング」。素晴らしいですね!学生さん達が製作した作品は、どれも人々のために役に立つものばかりでとても感動しました。日本でも、このような「ソーシャルグッドなAI/ロボット」のイノベーションをどんどん促進していきたいと思います!

Posted in AI, ソーシャルグッド, テクノロジー, ロボット | Comments Off on ソーシャルグッドなAI/ロボットのフィールドワーク:コロンビア大学工学部シニアデザイン・エキスポ

招待講演:コロンビア大学主催『AIとアートの未来』サミット@ニューミュージアム NY

2019年4月24日から27日まで、コロンビア大学、ナイツ財団、ニューミュージアム主催の「AIとアートの未来サミット」に招待して頂きました。 NYが一望できるニューミュージアムの最上階、スカイルームで「AIとロボットの社会的インパクト」について、キーノートスピーチをしました! コロンビア大学工学部学部長を始め、ニューミュージアムやアンディ・ウォーホール美術館、ウィットニー美術館の館長やキュレーター、ニューヨーク市議会、MITやハーバード、NYU、グーグル、ブルームバーグ、ナイツ財団やロックフェラー財団の会長など、AI、アート、ビジネスの第一線の方達が集まって、4日間、AIについて議論を重ねました。 このサミットの参加者は、世界全国からノミネートされた200名以上の中から、50名に絞って選ばれたそうです。こんな貴重なサミットに選んで頂いてとても光栄です! ご招待頂きましてどうもありがとうございました。 プログラム Opening Kickoff Event: Wednesday, April 24th 6:30pm–9:30pm: The New Museum Theatre (Open to the Public) Summit Day One: Thursday, April 25th 8:30am–6:30pm: The New Museum (Summit Participants Only) 7:00pm–9:00pm: Evening Partner Activations (Summit Participants … Continue reading

Posted in AI, アート, グローバリゼーション, スマートウィズダム, スマートシティ, テクノロジー, デジタル・リテラシー, ロボット, 教育, 第4次産業革命 | Comments Off on 招待講演:コロンビア大学主催『AIとアートの未来』サミット@ニューミュージアム NY

在英日本大使館主催「教育におけるテクノロジーとヒューマニティ」が日経ヴェリタスに掲載されました!

2019年3月1日にロンドンで開催された在英日本大使館主催のイベント「教育におけるテクノロジーとヒューマニティ」の概要が日経ヴェリタス4月7日号に掲載されました。 駐英国特命全権大使の鶴岡公二さま、渡辺克也総務省総務審議官、NEC榎本亮CMO、ソフトバンク古野雅人さま、ウフル園田崇CEO、オックスフォード大学のTaddeo先生などと共にご紹介頂きまして、とても光栄です。 ご参考になれば幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

Posted in AI, Society5.0, スマートウィズダム, テクノロジー, デジタル・リテラシー, ロボット, 教育, 第4次産業革命 | Comments Off on 在英日本大使館主催「教育におけるテクノロジーとヒューマニティ」が日経ヴェリタスに掲載されました!

招待講演:ボストン大学主催のAlとロボットのシンポジウム

2日間にわたってボストン大学にて、Alとロボットのシンポジウムが開催されました。http://sites.bu.edu/emsconf/ 私はこのシンポジウムのインターナショナル・アドバイザーとして、また、2日目の” Should Robots Be Our Friends? Ethical and social scientific implications of the growing emotional engagement of humans with AI agents and robots”と題した、ロボットと人間の関係に関するシンポジウムで発表をしました。 今回のシンポジウムは、ボストン大学コミュニケーション学部が主催しているため、哲学や社会学、心理学など多くの人文社会学系の研究者が出席し、ロボットの権利(人権とは違う権利)の必要性や、Siriや Alexaとのエンゲージメントに関する米中間比較調査など、興味深い調査結果が報告されました。 ノーベル物理学受賞者のシェルドン・グラショー教授からは、今みんなが心配している人間を超えるスーパーインテリジェンスAIやシンギュラリティは、起こり得ないだろうというお話を頂きました。 このAGIに関する同様の批判は、ケンブリッジ大学人工知能グループ代表のJohn Daugman教授からもセミナーに出席した際に聞かれており、私たちはSFのイメージに惑わされるのではなく、AIに関するより現実的なしっかりとした理解が必要なのだと思いました。 ご招待頂いたボストン大学のJames Katz先生と関係者の皆さまにに感謝致します。

Posted in AI, スマートウィズダム, テクノロジー, ロボット, 文化/コミュニケーション, 第4次産業革命 | Comments Off on 招待講演:ボストン大学主催のAlとロボットのシンポジウム

AIやロボットの西洋と東洋の違いについて、ケンブリッジ大学のポッドキャストに挑戦しました!

2019年4月1日、 AIやロボットの西洋と東洋の違いについて、ケンブリッジ大学の「知の未来」研究所のBeth Slingerとポッドキャストに挑戦しました。 AIやロボットに関する日本と西欧の差異に関しては、これまで思想や宗教的な観点から主に多く説明されてきました。例えば,西欧のキリスト教に対する東洋の儒教,日本におけるアニミズムやテクノアニミズムなど。 そのためこのポッドキャストでは、ケンブリッジ大学との共同研究「グローバル・AIナラティブ」プロジェクトから歴史的・社会的文脈とともに説明を試みました。 さらに日本の実態を伝えるために若者や高齢者に対する調査研究についても触れました。 最後に今後のAI/ロボット開発において必要な「ヒューマン・ファースト・イノベーション」について少しお話ししました。

Posted in AI, AI ナラティブ, グローバリゼーション, テクノロジー, ロボット, 文化/コミュニケーション | Comments Off on AIやロボットの西洋と東洋の違いについて、ケンブリッジ大学のポッドキャストに挑戦しました!