Category Archives: チャンスとリスク

招待講演:国連ITU「AI for Good」グローバルサミット

2019年5月28日から31日まで、ジュネーブで開催された国連ITU「AI for Good」グローバルサミットに、今年も招待して頂きました!昨年は、参加者が600名くらいだったのですが、今年は3000人となり、かなり大規模になっていてびっくりしました。 昨年と今年の違いは、規模の大きさだけではなくて、参加国が多様になっていること。特にアフリカ各国の大臣が多く来ていました。ITUは、現在インターネットで繋がっているのは世界の50%に過ぎないため、残りの50%を繋げる事を目標にすると述べました。一方で、各大臣たちも、アフリカにはビジネスチャンスがたくさんあることをアピールしていました。 プログラムの構成においてトラックやセッション、登壇者も昨年とはガラリと変わりました。「AIとデータサイエンス」「AIと若者と教育」「AIと健康とウェルビーイング」「AIと人間の尊厳と包摂」「AIと宇宙産業」など。また、昨年、「AI for Good」があるなら、「AI for Bad」もあるはずだという指摘がありました。今年は、リスクに関する「AIと人間の尊厳と包摂」のトラックが設けられました。リスクに関しては、排除や差別などについて、人種やジェンダーなど様々な観点から語られました。 今回のAIサミットで、私が最も共感を覚えたのは、フランスの数学者でマクロン大統領のアドバイザーであるCedric Villami氏の講演です。Villami氏は主に4つの点について強調されました。まず、AIはとてもintelligenceと呼ぶには程遠く、人工知能と呼ぶべきではない。まだ実験段階であるため、データを共有しながら協働して実験することが大切であること。第2に、学際的なアプローチが重要なこと。第3に社会的便益のために作らなければならないこと。第4に、人間が主権的であること。AIの軍事利用や戦争を避けるためには、各国が共通の目的に向かって開発することが必要だと述べられました。 私は「若者とAI」のトラックに招待されました。2016年からこれまで3年間日本の若者を対象に行って来た「若者とAI」プロジェクトの調査結果に基づいて、AIがもたらす新たなチャンスとリスクや、AIリテラシーや教育において必要な点、そしてAI社会の構築に必要な「ヒューマン・ファースト・イノベーション」について提案を致しました。 現在、AIは国境を越えた社会的インパクトの大きさから、環境問題などと同様にグローバルな問題となっており、他国との協働が求められています。今後も日本からの発信、そして共によりよいAI社会を創るための提案をしていきたいと思います。

Posted in AGI, AI, SDGs, Society5.0, グローバリゼーション, シンギュラリティ, チャンスとリスク, ディープラーニング, リテラシー, 教育, 若者とAI | Comments Off on 招待講演:国連ITU「AI for Good」グローバルサミット

コロンビア大学主催の『AIの歴史』に参加しました!

2019年5月23日と24日の2日間にわたってコロンビア大学主催の『AIの歴史(Towards a History of Artificial Intelligence)』が開催されました。 昨年英国ケンブリッジ大学で開催された『AIの歴史(HIstory of AI)』イベントの第2弾なのですが、さすがにNYとあって多様な専門家によって、AIに関するラディカルな議論が行われました。 中でもAI NowのMeredith Whittaker氏は、グーグルに30年間務めており、グーグルだけではなく、フェイスブックやアマゾンなどによるAI開発の現状とリスクに言及しました。例えば顔認証システムに関して、企業は単なる性別や人種、名前が知りたいのではなく、その人が良い労働者なのか、テロリストなのか、という問いに対して「YESかNOか」という情報を求めている点。また、データバイアスによってAIが引き起こす社会的な不平等や、AIを使用するためにかかる多大な費用などについても言及しました。 ケンブリッジ大学で行われた「AIの歴史」では、オートメーションに内包される西欧から東洋に対するオリエンタリズムなどが議論に上がりましたが、コロンビア大学で行われたイベントでは、ジェンダーや人種などアメリカ国内における不平等がAIによって強化されることに対するリスクが議論されました。 今、私たちは新たなAI社会の歴史を築こうとしています。20年後、30年後、50年後、未来の学生が「AIの歴史」を語る時に、恥ずかしくないように、きちんとリスクマネジメントをし、より良い社会の創造に注力することが大切だと思います。 ご招待してくださったコロンビア大学の歴史学者Matthew L. Jones教授に心より感謝いたします。  

Posted in AGI, AI, チャンスとリスク, ディープラーニング, データ, データバイアス, ビッグデータ, リテラシー, ロボット, 歴史 | Comments Off on コロンビア大学主催の『AIの歴史』に参加しました!

インタビュー:人工知能委員会委員長、クレメント・ジョンズ卿@英国議会

2019年1月17日、ロンドンの英国議会にて、人工知能委員会の委員長であり、自由民主党上院答弁担当者のクレメント・ジョンズ卿とAIに関してとても刺激的なディスカッションをしました。 2018年に提示されたAIに関する報告書に関して、特にAIがもたらす新たなチャンスとリスクについて伺いました。また、AIナラティブに関するイギリスと日本との差異についてもいろいろとお話を伺うことが出来ました。 初めてビッグベンのあるウェストミンスター宮殿/英国議会の議事堂に入リましたが、当日はちょうどBrexitに関する議論で議会が大変な時でしたので、その熱気で溢れていました。 貴重なお時間を頂きまして、どうもありがとうございました。

Posted in AGI, AI, AI ナラティブ, チャンスとリスク, テクノロジー, データ, 超高齢社会 | Comments Off on インタビュー:人工知能委員会委員長、クレメント・ジョンズ卿@英国議会

招待講演:『AI/ロボットの社会的インパクト』@欧州大学院大学

2018年10月10日、ブルージュにて。欧州大学院大学のデジタルイノベーションにおけるGoogle Chair主催の国際セミナーで、『ロボットと人工知能の社会的インパクト』について講演しました。 100名を超える方が集まって下さり、皆さんとても熱心に聞いて下さいました。AIによる失業や国際競争、幸福感など、非常に多くの活発な質問を頂き、欧州におけるAIの関心の高さを肌で感じました。 欧州大学院大学及び早稲田大学研究戦略センターの皆さまに心より感謝致します。    

Posted in AI, Society5.0, スマートシティ, スマートスタジアム, チャンスとリスク, テクノロジー, リテラシー, ロボット, 教育, 若者とAI, 超高齢社会 | Comments Off on 招待講演:『AI/ロボットの社会的インパクト』@欧州大学院大学

招待講演:『AI/ロボットの社会的インパクト』@「EU-Japan 超高齢社会におけるAI/ロボットの未来」

2018年10月8日、ブリュッセルにて。EUと日本の「超高齢社会におけるAI/ロボットの未来」にご招待していただきました。私は、『AI/ロボットの社会的インパクト』についてお話しました。 このイベントには、兒玉和夫EU日本政府代表部特命全権大使やULBブリュッセル自由大学総長も参加され、超高齢社会に向けてAIやロボットの未来について活発なディスカッションが行われました。 早稲田大学の橋本副総長や高西教授、イタリアのFabio Bonsignorio教授など、世界のロボット研究を代表する方々と共に登壇出来てとても光栄でした。  

Posted in AGI, AI, Society5.0, グローバリゼーション, シンギュラリティ, スマートウィズダム, スマートシティ, チャンスとリスク, テクノロジー, リテラシー, ロボット, 教育, 歴史, 第4次産業革命, 超高齢社会 | Comments Off on 招待講演:『AI/ロボットの社会的インパクト』@「EU-Japan 超高齢社会におけるAI/ロボットの未来」

基調講演:『デジタルウィズダム: AI(人工知能)社会に向けて』@社会情報学会

2017年9月16日、駒澤大学にて。社会情報学会の基調講演をいたしました。 『デジタルウィズダム: AI(人工知能)社会に向けて』についてお話ししました。 お声をかけて下さいました駒澤大学の川崎賢一先生、司会の京都大学の吉田純先生、学会関係者の皆さま、台風の迫る中お越し頂きました皆さまに心より感謝致します!

Posted in AI, Society5.0, チャンスとリスク, デジタル・リテラシー, リテラシー, ロボット, 教育, 文化/コミュニケーション, 第4次産業革命, 若者とメディア | Comments Off on 基調講演:『デジタルウィズダム: AI(人工知能)社会に向けて』@社会情報学会