☆ヨシュア・ベンジオ氏(ACMチューリング賞受賞者)へのインタビュー「AIの未来:AGIの可能性」(2019年6月7日)
☆ACMステファン・イバラキ氏によるインタビュー(2019年6月20日)
http://stephenibaraki.com/acm/interviews/v0619/toshie_takahashi_acm.html
☆ポッドキャスト (ケンブリッジ大学「知の未来」研究所)
Podcast: AI Narratives in the West and Japan, the Leverhulme Centre for the Future of Intelligence, University of Cambridge on March 2019
☆CNN
CNN.comインタビュー「ケータイ小説」、2009年2月。
☆宣伝会議
「マーケティング最先端会議」、『宣伝会議』826号 PDF[3.95M]、pp.56-65、2011年12月1日。
☆LIFE MAKERS (佐々木俊尚主宰)
公式サイト:http://lifemakers.jp/ 2017年5月18日。
【リード】
インタビュー記事の前に、まずは佐々木さんのコメントをご覧ください。
「早稲田大学文学学術院教授の高橋利枝さんが書かれた昨年秋の本『デジタルウィズダムの時代へ』。電気通信普及財団の「テレコム社会科学賞」を受賞されたということでアカデミズムの世界では評価されているようですが、(値段が4千円と高いこともあり)一般にはあまり知られていないようです。
◆『デジタルウィズダムの時代へ』(新曜社サイト)
http://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuro…/…/978-4-7885-1495-9.htm
でもこの本、非常に素晴らしい。私はうっかり読んでおらず、この春になってから初めて通読して、感動しました。テクノロジと社会のかかわりに興味を持っている人、SNSやメディアが社会にどう影響を与えつつあるのかを知りたい人には、必読の内容だと思います。
重要なポイントは、メディアと人間の関わりを「相互作用」という視点で捉え、その相互作用を複雑系の数理で解き明かそうとしていること。この発想は、特に人文系の学問的な視点からはいままでほとんど出てなかったと思います。
インターネットというメディアを、マスメディアのような上流・下流工程や、あるいはジャーナリストという個人の「こころざし」のような情緒的なものとしてでなく、受信側と送信側がくるくると入れ替わり続ける相互作用として捉えていくというのが、本書のアプローチ。
これはまさにいま必要な概念整理で、これをサイバネティクスや複雑系などの概念を援用し説明されているあたりに、ぐいぐいと読まされました。
また戦後の社会学者中根千枝の仕事から、日本のソトとウチの構造を引き出し、しかしそこで終わらずに、つねにこの構造から脱埋め込みして、しかもそこでソトとウチが相互作用し、それぞれが再創造されているというあたりの分析も、非常に鋭利です。
また若者のSNSやメディアの利用について、徹底的なフィールドワークも行われていて、そのエスノグラフィも非常に読みごたえがあります。
サイバネティクス的な相互作用や「べき乗則」、さらにはAIの深層学習が、近代の世界の古い因果律を乗り越えつつあり、この先には機械の物語の時代がやってくる。私は最近そういう問題意識を抱いていて、いまそういう本を書こうとしているのですが、その視点からも本書は直球でした。ぶ厚くてけっこう読み解くのはたいへんなところもありますが、お勧めです」
ということで今回は早稲田大学に訪問し、実際に高橋教授にお話を聞かせていただきました! ぜひ著書とともにインタビュー記事をご覧になり、内容理解を深めていただければと思います。(LM事務局メンバも拝読し、さらにこちらの記事を読むことで、感銘を受けました。本当に素晴らしい内容です)