You are viewing a read-only archive of the Blogs.Harvard network.
Learn more
.
高橋利枝オフィシャルウェブサイト
Toshie Takahashi Official Website
Skip to content
Home
プロフィール
出版
著書
論文他
訳書
コラム・書評
研究発表
学会発表
講演
インタビュー
プロジェクト
AI・ロボット
グローバルAIナラティブ(ケンブリッジ大学)
若者とAI/ロボット
『AI時代におけるこころ❤️プロジェクト』
ソーシャル・グッドのためのAI (ハーバード大学)
ロボットの社会的インパクト
AIと多言語翻訳 (NICT)
若者とデジタル・メディア(ハーバード大学、オックスフォード大学、LSE)
スポーツ・スターの自己創造 (鈴木大地:現スポーツ庁長官)
ビッグデータ (情報通信学会)
クロスメディア広告と新たな消費者像
メディア・オーディエンス
デジタルウィズダム
プロジェクト GenZAI
国連『AIのある未来』
ブログ
ビデオ
イベント
“AI for Social Good” (ハーバード大学)
“Global AI Narratives” (ケンブリッジ大学)
コンタクト
コンタクト
〒162-8644 東京都新宿区戸山1-24-1
早稲田大学文学学術院
高橋利枝研究室
Email:
toshie.takahashi@waseda.jp
リンク
Toshie Takahashi Official Website(English)
Youth and Media
ブログ
ケンブリッジ大学のAI国際会議で発表しました!
国連「AIのある未来」に関する特別寄稿が出版されました@人間生活工学
IEEEのプレスリリース:国連『AIのある未来』プロジェクトの記事が、朝日新聞デジタルに掲載されました!
ソーシャルロボットの国際学会(ICSR2022)にて、2つの招待講演を行いました!
国連のウェブサイトをアップデートしました!
国連「AIのある未来」は、AI・ロボットの「デザイン」、「ガバナンス」、「共生」に関する提言をまとめました。
国連「AIのある未来」のワークショップを開催しました!
インタビュー:早稲田大学広報誌『CAMPUS NOW』特集『早稲田大学とDX』2022年10月号
Z世代とAIロボットについての招待講演をいたしました@Haru Fest2022(ホンダ・リサーチ・インスティチュート)
国際会議IROSの35周年記念「倫理フォーラム」をオーガナイズしました。